むくみ
【よみ】 むくみ
【英字】 Edema
【別称】 浮腫、ふしゅ、水腫、すいしゅ
むくみとは、血液に含まれる水分がリンパ管を通して流れ出し、皮膚の下に排出されずに溜まっている状態を指します。むくみが出やすい部分は、顔まわりや手や足などに多く、朝起きがけや夕方の時間帯に多くみられます。
別名は浮腫(ふしゅ)とも呼ばれ、塩分や糖分の過剰摂取や身体を動かさず同じ姿勢を長時間保っている、運動不足、または冷え症やホルモンバランスが乱れる事も原因の一つで慢性化しやすいのが特徴です。
近年では、デスクワークをする男女にこの症状が多く見られ、現代病としても認知され始めています。
マッサージをしたりゆっくりと身体を休める等することによって症状が軽減することが多いですが、なかなか治らないむくみが発症した場合、肝臓・腎臓・心臓等が関係する病気によって起こるそれの可能性があるので要注意。
ちょっとした身体の変化を見のがさず、その場合は早めに病院に行きましょう。どんな病気にしても、早期発見が重要です。