アーユルヴェーダ
【よみ】 あーゆるべーだ
【英字】 Ayurveda
古来のインドが発祥とされており、5,000年以上前から伝わる健康に関する知識を説いたとされる伝統医学。
世界三大医学の1つとされ、中でもアーユルヴェーダは世界最古とされています。
アーユルヴェーダでは生命の健康エネルギーのことをドーシャと読び、人間の体はヴァータ(VATA)、カパ(KAPPHA)、ピッタ(PITTA)という3種類の生命エネルギーにより構成されているという考え方を持ちます。
この3つのドーシャをトリドーシャと言い、これら3つのバランスが崩れることで健康に影響を及ぼすと考えられているため、ドーシャ同士のバランスを整えることが重要視されます。
また、アーユルヴェーダは病気の治療だけが目的ではなく、今ある健康を更に促進させることも目的としており、現在日本でも注目されている予防医学としての要素も含んでいるため、各所から熱い視線を集めています。